記事をお読みいただくにあたって
他県への移動に関しては訪れた先にお住まいの方々に迷惑をかけてしまう可能性もあるということを理解しております。
毎日の検温は欠かさず、常日頃からマスク着用や頻繁に手洗いをするなど、出来る限りの対策を心がけて向かうつもりです。
それでもこの時期に遠方に行くということで、気分を害される方もいらっしゃるかと思いますし、他県への移動を促すと取れる内容もあるかも知れません。
この先、上記のような内容が含まれておりますので、不快に思われる方は閲覧をご遠慮いただけたらと存じます。
ついに明日はハナの日です!
ハナ打ちにとって8月7日は最大のイベントですよね。去年のハナの日の頃は仕事が忙しすぎて全くスロットに触れてなかった期間だったので、ぴぃにとっては初めてのハナの日です。
ハナハナが強い地域では、まずこの日にハナハナに座れるかどうかが大きな勝負どころですよね。

まるが以前愛知県で8月7日を迎えた時のお話
その前に、まるが数年前に愛知のホールで8月7日に経験したお話を少し。
マイホールとして稼働していたお店は、通常日の並びが5人ほど。イベントの日でも10人いるかいないかくらいのお店だったので、ハナの日と言っても大したことないだろうとタカを括って1時間前に到着してみると…
…50人くらいいる…!
その時代に一番設定が入っていたドラゴンハナハナは20台の設置。すでにドラハナに座ることは無理だと判明!
かと言って今からお店を変えるのもリスクが大きいと判断し、そのまま並ぶことに。
結局46番で入場し、すぐにハナハナコーナーへ向かいます。
やはりドラハナはすでに埋まっており、なんとかクイーンハナハナに着席です。
このお店はジェットカウンター近く、中央通路側が熱い!という特徴があります。しかしこの日の自分の席はその逆端。
ドラハナにも座れず、通路側にも座れず、ほんま何やってんねんやろ…と、楽してのんびり来てしまったことを反省。
しかし打ち初めてみると、自分台だけでなくひっきりなしにキュインキュイン鳴り響く店内。
だいぶ前のことなのでボーナス回数など詳しいことは忘れてしまいましたが、ハナハナコーナーは全5、6は堅そうな状況だったことを覚えています。前の年も恐らくそのような状況だったので、この並びだったのでしょう。
いつもはガランとしたお店でも、こういう日に頑張ってくれているという経験は、自分にとってもとても今後のプラスになりました。
普段5割以下の稼働の店でも、ハナの日にイベントらしく頑張り、今後の稼働に繋げるようにお客さん側にアピール。
同じような設定配分でお客さんが多く競争率が高いお店に座れない覚悟で行くのがいいのか、お客さんが少なくて立ち回りしやすいホールへ行くのがいいのか、答えは明白ですよね。


前日配布整理券の列に並ぶ!
新潟2日目の記事のとおり、ハナの日に行こうと思っている店舗はハナの日前日が店休日ですが、翌日の整理券を朝9時から配布するとこのと。
「早く並ぶのはNG。8時50分以前に並んだ場合、場合によっては最後尾に回ってもらう可能性もある(意訳)」と注意書きがしてあったので、真面目で素直なわたしたち(そうなんです)は律儀に8時45分に到着。
んん!?
すでにめっちゃくちゃ人がいます!
最前列の方はアウトドア用のしっかりした椅子に大きな荷物、レジャーシートなど、明らかに徹夜組。他のお客さんから聞こえてきた話によると、朝5時の時点で50人は並んでいたとのこと。
騙されたーッ!
お店の注意書きは効力を発揮していなかった様子です。早くから並んでいた人たちが咎められることはなく…。
列の前方の顔ぶれは明らかに若い専業の方たちで、どう見てもハナハナ狙い。
ざっと人数を数えてみたところ、60人はいます…。
ツインドラゴンハナハナとプレミアムハナハナの設置台数は60台。
やばい、座れないかもしれない…

すかさず他のお店をリサーチ
気を取り直して、まるは整理券の列に並びながら、すぐに周辺のお店データをチェック。
地域チェーンの3グループを中心に見てみたところ、ひとつのお店が目に止まりました。
8月7日に媒体系取材を入れています。しかも公約はハナハナ分岐営業と、ハナハナに特化したもの。
この店の数日のデータをチェックすると、ここ3日間のプレミアムハナハナとツインドラゴンハナハナの平均ボーナス確率が1/156〜1/161と優秀なのに対し、平均回転数が2000ゲーム以内という状況。
ボーナスが当たらず100ゲーム足らずで捨てられていたり、3000枚出ているのに2000回転しか回っていなかったり、1台で1週間トータル8000枚出ているのに1日平均1500ゲームほどしか回っていないなど…。
お店は頑張ろうとしているのに、お客さんがまだ付いていない、という状況そのものでした。
お店が高設定を入れるファクター
お店が高設定を入れるには必ず要因があります。
- お客さんに高設定を使用しているアピール
- 媒体系取材、演者来店に合わせた配分
- 予算に対し、売り上げの確保が確定し、余剰した予算を投入
- お客さんが減少し、お店として再起するための予算を投入
このお店は上記の①④にあたり、全体的に稼働が落ちたお店が、ハナの日の前から高設定を投入し客へアピールを行い、ハナの日には媒体系取材(ハナハナ分岐営業)を入れて再起をかけたい狙いであることが予想できます。


朝のチェックと下見に急ぐ
整理券を受け取り(数えた通りハナハナ設置台数ギリギリの60番台)すぐにリサーチしたお店に向かうことにしました。
- ハナハナコーナーの設置場所
- 入場の手順
- 朝一のチェック(ガックンチェックができるか)
- 朝一の客層
これらをどうしても見ておきたかったので急ぎます。
開店時間には間に合わないため、入場の手順はあとで店員さんに聞くとして、他の3項目を確認した結果、
- ハナハナコーナーは入場して一番手前に見える、力を入れたい箇所にあること
- 朝一のガックンチェックが有効
- 朝一の客層は常連さんと思わしき年齢層の高い方のみで、若い専業の方は皆無
お店の稼働状況としては、開店時はあまり客つきが良くありませんが、お昼以降に少しずつ増え夕方から本稼働に入るという、郊外店では珍しい流れ。
これは戦える!!
確信を得たまるは、意を決して2日間稼働した店舗でハナの日を迎えることはやめ、こちらの店舗にお世話になることに決定!
今日は調査も兼ねて、ガックンチェックで確認し、データから見えた上げ、据え置き傾向に注目して実戦することにします。
データから見えた傾向
- 出玉がついている台の半分強が据え置き傾向
- 設定の上がる台は凹み台というより、稼働が落ちている台。数日間ボーナス0で放置されている台はかなり狙えそう
まるは、前日まで数日間高設定を据え置かれていた?と予想されるツインドラゴンハナハナのガックンチェックから。
ぴぃは、3日連続ボーナス0回で、あまり回っていないプレミアムハナハナのガックンチェックから。
まる ガックンせず。よしよし。
ぴぃ ガックンしました。よしよし!
今回は昨日の失敗を踏まえて、まるも一緒にぴぃのガックンチェックを確認します。
また、微妙なリールずれに関してはガックンとして見ないことにする、と2人で決めました。
今更だけど…
ガックンとは、ボーナス後や設定変更後に抽選を一度リセットする動作のことです。
ボーナス後の一回転目ってリールがガクッと引っかかってちょっとバラついて回り始めますよね。あれと同じ挙動が設定変更後にも起こります。
※リールの停止位置や台ごとの癖、スライドで止めたかどうかによってもガックンの度合いが変わってきますが…。
ガックンチェックの時は少しの動きにも敏感になり迷いがちになりますが、ハナハナの場合、初ビッグボーナス後の50%でスポットライト(龍玉ランプ)の点灯、パネフラが発生し二重で確認できるので、わずかな動きで微妙に感じていても、初BIG後のチェックで再度確認できるのでリスクの軽減ができます。
ただし、設定上げ狙いの場合はわずかなガックンでは打たない方がリスクが低いように思います。
本日の結果
今日はハナの日の下見としての訪問なので、色々確認も完了したし、深く追わずに早めに撤退です。
ぴぃ プレミアムハナハナ
BIG 17、REG8 1/163
投資 506C
回収 956C
+450
まる ツインドラゴンハナハナ
BIG18、REG13 1/158
投資 230C
回収 480C
+250
トータル
投資 736C
回収 1436C
+700C
ぴぃの台は偶数挙動かつ中間設定の雰囲気。
まるの台は奇数挙動かつ中間設定より上の雰囲気でした。
まとめ
3日目にして辛くもようやく勝利という結果になりました。よかったぁー!
ガックンチェックか使えるとわかったことで、データを入力すれば店内の設定配分に関してや、設定の上げ下げも見え易くなりますし、かなり手応えのある1日でした。
初めからこの店にしていればもっと楽に立ち回れたかも…
という反省を胸にしつつ。
もう60番の整理券はポイです!!
今日はハナの日にしっかりと成績を収められるようにデータを入力し、狙い台を決めたいと思います。
明日の入場は並び順で、整理券などの配布もないとのこと。
周辺にトイレもなさそうですし、ちょっとハードな開店待ちになりそうです。
お久しぶりに晩ご飯
かなり早めに稼働を終えられたので、明日に備えてしっかり美味しいものを食べちゃおうと思います。
ぴぃが以前新潟に訪れた際に頂いたへぎそばが大層気に入ったので、まるにも食べてもらいたくて今日はへぎそば屋さんにお邪魔することに。
一翔さん
前にぴぃが訪れたお店とは違いますが、とても人気店みたいです。
新潟に来てすぐ、こちらのお店のそばを通りかかった時に見たら、駐車場がパンパンですごいお客さんが入ってるなーと、ちょっと気になっていたんですよね。
お腹ペコペコなので、ソースかつ丼と、へぎそばと天ぷらのセット2人前を。
へぎそばとは、新潟県魚沼市発祥のお蕎麦で、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使ったお蕎麦を、へぎと呼ばれる器に盛りつけた切り蕎麦です。コシが強くて、つるつるとしたのど越しが特徴です。
お店の雰囲気も良くて、店員さんもみんな丁寧で接客も素晴らしかったです。
お料理に関しては、まるが関西人、それに合わせてぴぃもかなり薄味好みになってきているので、ちょっとツユもカツ丼も味が濃いかもなー?といった印象。
お蕎麦は確かにツルツルで歯応えもあって、こんにゃく麺とか冷麺みたいな、すごくヘルシーな感じです。
十割そばのそば粉の香りがグワーッ!とくるお蕎麦が好きなわたしたちなので、お味があっさりしてるこちらは少し物足りなかったかもです…。
その分きっとおツユがしっかり目の味なんですね。
お蕎麦だけでもボリューム満点で、おなか一杯になれました!天ぷらももりもり!
地味にすり鉢で自分で擦るゴマがいい香りでとっても良かった~。
わたしたちが伺った日もお客さんでいっぱいでしたし、お蕎麦の他にも居酒屋さんメニューが豊富で、すごく美味しそうでした。今度来るときはそっち中心で頼んでみようかな。
お腹いっぱいになったので、今日は早くぐっすり寝て、明日に備えようと思います!
いよいよ明日はハナの日だー!