みなさまこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
愛知で旅スロしながら6日間を過ごしましたので、今回の旅スロの結果と、ハナハナを打ちたい人のためのお店選びのヒントをまとめてみます。
旅スロ結果
今回はとある大型チェーン店のグランドオープンに合わせて愛知に行ってきました。
途中で帰ることになってしまい大変切ないのですが、早速結果をお知らせします。
(二人合わせての結果です)
主な機種 | 投資 | 回収 | 結果 | 累計 | |
---|---|---|---|---|---|
1日目(水) | プレミアムハナハナ | 141 | 5747 | 5606 | 5606 |
2日目(木) | ツインドラゴンハナハナ | 1993 | 2151 | 158 | 5764 |
3日目(金) | プレミアムハナハナ | 2800 | 2482 | -318 | 5446 |
4日目(土) | プレミアムハナハナ | 1574 | 6738 | 5164 | 10610 |
5日目(日) | プレミアムハナハナ | 2397 | 9917 | 7520 | 18130 |
6日目(月) | プレミアムハナハナ | 1081 | 2205 | 1124 | 19254 |
基本的にプレハナばかりですね。ちょこちょこジャグラーやドン2も打ってはいるのですが、ハナハナが強すぎてハナを狙うしかないです。
いつまでの旅にするか決めていなかったのですが、今回の旅で10000いけたらいいね、なんて言っていたら20000が目の前でした。
いっそのこと20000到達したかったんですが、そこはちょっと残念。
でもやっぱりグランドオープンに合わせて近隣の店舗が対抗するため本当に頑張っていましたね。
グランドオープンのお店以上に強くしていた店舗も多いです。
実際グランドオープンしたお店には入店もしていないんですけどね…。
落ち着いたらいつか行ってみます!
グランドオープン近隣の店舗の傾向
グランドオープンする店舗の近くにある、今後ライバル店となりえる大型チェーン店(以後ライバル店舗)について。
グランドオープン日の3日前から2週間後まで、約14日間のプレハナのデータを取ってみました。
プレミアムハナハナ 平均設定が4以上
総差枚数 プラス35万枚以上
すごい数字ですよね。グランドオープンに対抗するべく、相当予算を取っているのがわかります。
もうお客さんもわかっていて、朝は一目散にプレハナに向かうし、常に満台といった状態。
どんな履歴でも、空席が出ればすぐに人が座っていました。
また、グランドオープン日に合わせてプレハナを増台していたので、力を入れようとしているのが明白です。
上記のライバル店舗以外も、グランドオープン店舗から約15キロ圏内の店舗が、ライターさん来店や媒体系取材なども使用して、ハナハナにかなり注力していたように見えます。
普段全台系をやらないような小中規模の店舗も、ハナハナ全台56ないし全6をやっていました。
近隣はだいたい狙っていけ
グランドオープン店舗自体も、オープンしてから2週間はハナハナ全台平均設定4以上でしたが、当然お客さんも多いです。
優先入場券や膨大な人数の抽選を乗り越えなくても、そのハンデを必要としない近隣の対抗店舗が前述の通り盛り上がっていますから、グランドオープンする店舗の近隣で、地域のメイン機種であるハナハナを打っているだけで、期待収支が見込める状態です。
おすすめの店舗としては、ライバルになりえる大型チェーン店、また小中規模のお店でも、ライターさんを呼んでいたり、媒体系の取材を入れているような店舗があると、ハナハナに設定が入る可能性が上がるため、狙い撃ちしやすいです。
これは今回の愛知のケースに限らず、グランドオープンする店舗があれば、どの地域でも言えることと思います。
ポイントは近隣の店舗でお店の看板機種(設置台数が多い機種)を狙うことです。
ハナハナの設置期限が1年間延びたことによって、不人気で客つきが悪い6号機に代わって、5号機であるハナハナに力を入れたいと思っている店舗が多いように見えます。
設定がわかりやすい6号機は設定1を打ってもらえないため設定6を入れにくく、設置期限が伸びたことで、稼働をしっかりつけたいハナハナに設定を入れて、お客さんを呼び込みたいのではないでしょうか。
古めのハナを新台入替で入れている店舗は…
プレハナやツイン以外の古めのハナを新台で入れる店舗も多くなってきて、これからハナはさらに使われそうです。
一度撤去したハナの機種をもう一度入れなおしている店舗も多いですね。
東海にある中規模チェーン店のケースですが、ニューキングハナハナを8台増台、トータル24台になった店舗は、1週間で全台平均設定4以上。
初日と4日目は恐らく全6でした(行きたかったけど行けなかったー!)。
大規模店舗だけではなく、小中規模店舗で古めのハナを入れようとしている店舗を調べ、打ちに行く最低2週間前くらいからデータを取って、傾向をしっかり調べてから遊びに行くだけで、収支が見込めると思います。
また、ホールの懐事情もあるので、高騰しているプレハナ、ツイン以外を導入している店舗が増えています。
台自体の価格が安い方が今後の稼働を見込んだ場合、設定を入れやすくなります。
懐が厳しくても、古めのハナを新台入替として導入しようというのは、基本的にそのシリーズを強くしたい気持ちの表れかと。
したがって、グレートキング、ニューキング、ドリーム、ホウオウなどを今入れる店舗は狙い目だと思われます。
まとめ
ハナハナ打つならやっぱり東海!それも愛知!
個人的なことですが、愛知は何度も訪れているので土地勘もついてきましたし、なんとなく町の雰囲気やいる人たちの人柄が我々に合っている気がして、気持ちよく過ごせます。
東海エリア全域にハナハナは強いと思いますが、グランドオープン時期以外でもきちんとお店選びさえすれば、結果が残せる地域だと思っています。
「強いのに抽選でなく並びで、しかも朝一は少人数しかいない」みたいなお店も多いですし、そういうお店が見つけられたら、競争率も低く挑めます。早起き頑張れば狙い台が確保できるのは大きいです。
上手な方が多いですので、良い履歴で捨てられている台についても、前日までのデータや傾向と照らし合わせてから拾う方が安全かと思われます。
ただ、割と見切りが早い方も多いですので、後ヅモもしやすく、朝から行けなくてもチャンスがあるところがまた良いです。
後ヅモの際も、データや傾向と照らし合わせて、自分なりに台の信頼度がある場合のみGO!になります。
やはりデータを取っておくことが大事になりますね。
良いお店が多いので目移りしてしまいそうですが、自分の行きたい店舗を3~4か所くらいに絞って、データを日々取りつつ、自分の狙い台の信頼度が高いお店から優先順位をつけて、ローテーションでお店を回る感じが良いのかなと思っています。
今回は急遽帰らなければいけなくなり、少し心残りでしたが、またすぐに戻ってくるよー!愛知!
次回からは、わたしたちなりのお店の選び方、データの収集の仕方などをお伝えしていこうと思いますので、読んでくださったら嬉しいです。